現象の奥へ

【詩】「闇と書物」

「闇と書物」

闇と書物。
それはボルヘスのテーマだった。
暗い岸に漕ぎ着けて、生い茂る蘆の中を進み、
やがて、神殿あとの廃墟に到り、
祈りを捧げたあと、
そのものは思い出すだろう。
おのれが闇であったことを。
そして書物は燃え尽きたことを。
難解さを抱きしめて
そのものは死ぬだろう。
それは、夢の時間。
アレクサンドリアでまた会おう。




 

【詩】「ボードレールのために」

ボードレールのために」

坂本龍一にはそれほど関心がなかったけれど、
先日、氏が死に至るまでのドキュメンタリーをNHKで放送した。
食事の後片付けをしながら流していると、しだいに引き込まれた。
それは癌の末期、ほんとうに死との戦いを、克明に映しだし、
最後の、意識を失い、絶命するまでを描いているのだった。
プライバシーは微妙に避けつつ、癌の宣告、そのたびの進退、治療の選択、音との関係、音楽家、芸術家、知識人として、
美を保ちつつ生きる姿を、
おそらく、最初からNHKとの約束で、
映されることを受け入れている。
その間、日記を書き続け、はじめは、紙に書き付けていたものが、
しだいにスマートフォンのメモに変わっていく──。
その文字をカメラは映し出すが、ナレーターが読むのを飛ばしている行、言葉もある。たとえば、哲学者や詩人の名前、
ラカンマラルメボードレールなどの文字が眼に入った。
とりわけ、
ボードレール。そうか、
坂本龍一も気にしていたのか。
エリオットは、ボードレールは、詩より散文の方がいいと言った。
彼の詩が受け入れられるには、もっと時代が過ぎねばならない、と。
私は、長いこと、フランスの俳優ミシェル・ピコリがかすれた声で朗読する、
悪の華』を聴いていた。
AU LECTEUR 
La sottise, l'erreur, le péché, la lésine,
「読者へ」
へま、間違い、罪、けち、
Occupent nos espris et travaillent nos corps,
Et nous alimentons nos aimables remords,
Comme les mendiants nourrissent leur vermine.
われらの頭を占めそしてわれらの体を動かす、
そしてわれらは大好きなうわさ話を養う、
乞食がシラミを養うように。
ボードレールよ、ボードレール
いつも時代と人がズレている。
ニューヨークに、庭のあるような本宅を持つ超有名人は、
ついに、自分の一生を、みごとなパフォーマンスで終えた。
そのような人生であった。
無名の誰にもできることではなかった。だが、
それさえも、
あなたの文章よりみすぼらしい。





 

 

【演劇】「スウィーニー・トッド」

『スウィニー・トッド』

 宮澤エマは、元首相の宮沢喜一のお孫さんで、お父さんはアメリカ人でアメリカの大学を出て良家の教養ある娘さんで、なんで芸能人になったのだろう? と思っていたら、昨日「徹子の部屋」(笑)に出てデビューまでのことを話していた。それによると、宮本亞門のミュージカル『スウィーニー・トッド』のオーディションに行くことになって、それは「落ちた」そうである。が、もうひとつの晴れやかな明るいミュージカルのオーディションもやっており、そちらに合格して舞台に出ることになったらしい。あの、明るくかわいい宮澤エマさんが『スウィーニー・トッド』を不合格になった……さもありなん(笑)。『スウィーニー・トッド』は、ロンドンで実際にあった、猟奇殺人の物語で、床屋のスウィーニーがカミソリで客をどんどん殺して、その人肉を妻がお菓子に焼いて売っていた……というものである。こんなものをミュージカルにしてしまうところがすごいが、かつて橋本治が、『四谷怪談』をミュージカルにしたらどうだ? みたいなことを書いていたので、おもしろいと思ったことがある。
 この『スウィーニー・トッド』を、私は、ニューヨークのブロードウェイで観た。登場人物の一人一人が、バイオリンやフルートなどの楽器をひとつ持ち、完璧に演奏する、それは洗練された舞台であった。このCDがほしくなり、CD屋さんで探してもらって買った。
 しばらくたち、日本の北九州劇場で『スウィーニー・トッド』が上演されることになり、それも観た。スウィーニーは、市村正親、彼をけしかける、まるでマクベスの妻のような妻に、大竹しのぶ。これはこれで、わかりやすくよくできていた。
 ついでに、黒柳徹子さんといえば、早大正門裏の喫茶店の二階で上演されていた前衛劇団「早稲田小劇場」の公演で、開場前の列に並んでいると、どこかで聞いたことのある声がする。みると、タマネギ頭の茶髪……外国人の男性といっしょだった。席は桟敷で、テキトーに詰めて座る。徹子さんらしき……というか、まんまであったが(笑)、その方は私のちょっと前におられた。誰はばかることなく「あっははは……」と大声で笑っていた。ときどき隣の外国人男性に英語で、「解説」(?)していた──。
 「徹子の部屋」で、「スウィーニー・トッド」と聞くと、これだけのことを思い出してしまうのであった。Chan、chan〜♪