現象の奥へ

『家族を想うとき』──明日は我が身(★★★★★)

『家族を想うとき』(ケン・ローチ監督、2019年、原題『 SORRY WE MISSED YOU』)

 批評氏は、「プワー・ワーキングクラス」などと、他人事のように書いておられたが、はたしてそういう「クラス」を描いた映画なのか? ある夫婦がおり、二人の子供がおり、持ち家を持って「人並み」に暮らすことを願っているが、現実はどんどんその「願い」(「夢」というほどご大層なものでもないだろう)から逸れていく。
 本作は職種が問題なのだ。夫は、「自営」の宅配業者。昔でいえば、トラック持ち込みの運転手である。しかしその内実は、昔とは違って、流通革命によって生まれた職種である。流通革命とは、ネットを通じた売買によって、思ってみない速さで商品が届けられる現実である。これを支えるのが運送業者であり、どこよりも速く確実に、が競争となる。一時、Amazonの倉庫も奴隷制の過酷さであると告発されたが、この映画で描かれているように、今は宅配業者がそういう目にあっている。そして、その「両輪」として、介護の仕事があり、妻はその仕事に従事して、こちらもフリーで、訪問介護をしている。介護の仕事の質は、介護者の人間性にかかっている。本作のアビーのような介護者が当たればいいが、ということになる。それでも、これも過酷な仕事であることに変わりはない。宅配業といい、介護業といい、需要は多いが、そのシステムは完全ではなく、群がる人間もまた多く、熾烈な競争が、働き手を地獄へと追い込んでいく。
 これはまさに、21世紀的な産業事情の世界を生きる、普通の人々の話なのである。「一歩間違えば」われわれもまた、この映画のような事態となりうる。そういう覚悟を突きつける映画であり、ゆえに、「答え」は描かれていない。どこかのバカが、結末がわからんと不平を言っていたが(笑)。そういうバカは真っ先にこの地獄へ落ちるであろう。
 毎度思うことは、このニューカッスル訛り(?)を、いかにも自然に話しかつ、まったく役者であることを意識させない俳優陣には感心させられる。原題の「Sorry, we missed you」という言葉を、父親は、仕事で使う不在連絡票に、家族への書き置きを書くのだが、これを訳すのは難しい。「ごめんな、聞き逃して」とでもいうのか?
 ともあれ、このような現実を映画にし、かつ、端正なカット割りで悲惨なだけでない美しさと清々しさを観客に感じさせる作品の存在は、過酷な世界に救いのようなものも思わせる。