現象の奥へ

【詩】「蘭を焼く」

「蘭を焼く」

たしか瀬戸内晴美時代の作に、

「蘭を焼く」なる作品があった。

官能的な作であった。

その後、大杉栄伊藤野枝岡本かの子などの伝記物を書いて、

それから、「男遊びは散々したので未練はない」と今東光指導のもとに、天台宗僧侶の修行をし、

得度した。ほとんど語られないが、それなりの、

厳しい修行であった、と思う。

そして、気がついてみたら、人生相談の僧侶兼作家になっていた。

著作は四百冊を越え、死の直前まで、闘病記を小説に変えた、

「いのち」と言う作を書いていた?

平塚らいてうの年下の恋人との性愛シーンで、

ペパーミントの酒か水かを

口移しで注ぎ込み場面があり、

いつまでも記憶に残っている。

氏の関心は官能にあったと考えられる。

愛でも恋でもなく。しかし、

官能は、仏教の用語にあるのか?

ほかの宗教の用語にあるのか?

それは

言葉にならない場面

そのように

一読者は記憶している。

ただそれだけのことを

今日のNHKの特集で思った。

氏はモンブランの万年筆で

黒いインクで、

さらさらと原稿用紙に書き込んでいく。

達筆である。

まるでペン先が紙から浮いているように見えた。

それでも文字になっていく──。