現象の奥へ

【吉本隆明はフーコーに完全に論破されている】(「フーコーを読む」番外編)

吉本隆明フーコーに完全に論破されている】(「フーコーを読む」番外編)

フーコーが来日したおり、蓮實重彥の通訳で、吉本隆明と対談する機会があった。それが本になっているのが、『世界認識の方法』(1980年、中央公論社)である。
フランス語版の書物はなく、フーコーの、著書以外の文章、インタビューが収録されている「全集」に収録されている。吉本は外国語ができなくて、すべて翻訳で読んだうえで書いたという論文集『書物の解体学』に、その旨注意している。したがって、当然のことながら、マルクスの思想についても、思考範囲が狭い。その狭さで堂々と、主張しているので、読んでいる日本人としては恥ずかしくなる(笑)。

対談のタイトルは、
Méthologie pour la connaissance du monde : comment se débarrasser du marxisme

「世界認識の方法」という日本語版とだいたい対応している。しかし、se débarrasser、厄介払い、という表現の日本語は、吉本は「始末する」とさかんに連呼していて、このあたりが、いかにも日本の庶民丸出しで、(どこが悪いということだが(笑))私としては、気恥ずかしくなる。

Yoshimoto comment se débarrasser du marxisme?

吉本 あなたはどうやって、マルキシズムを始末したんです?

蓮實氏は、「始末」を、se débarrasser と仏訳している。これは、ただたんに、厄介な問題を追い払うというイメージで、始末というなにか日本の精神的なというか、死のような意識が入り込んでいるのとはちょっと違うような気がする。

それは、ま、いいとして、つまり、日本語のなかだけで考えてきた吉本氏が、世界思想のなかで、いかにマルクス主義から脱却するか、フーコーに問うているのだが、フーコーは、世界思想のなかでのマルクス主義をていねいに解説してみせる。

*****

どーでもいいが、詩人でも、日本語のなかだけで考えればいいんだという人は結構いる。しかしその多くは、「ぜったいそれでいくべきだ」という強い主張は持っていない。強い主張を持ってはばからないのは、コーヒーに砂糖をいれるかどうかが、ときとしてテーマの、M下I男氏などを思い出す。ここは「余談の余談」である。