現象の奥へ

【詩】「夜行(よるのたび)」

「夜行(よるのたび)」

唐、宋、元、明、清、
のうちの宋の時代は平和で、
教育は農村にまで届いた。
強固な中央集権によって、
平和が確保された。
最後の皇帝、徽宗(きそう)の崇寧(すうねい)年間、
一一〇〇年ごろの、
人口は四千六百七十三万四千七百八十四、
男子のみとの説あり。
蘇軾の弟子すじにあたる晁冲之(ちょうちゅうし)
「夜行(よるのたび)」なる絶句をしるす。
老去功名意囅疏

老い去りて功名の意(こころ)は転(いよ)いよ疎(おろそ)かなり

獨騎痩馬取長途

独り痩せ馬に騎(の)りて長き途を取(たど)る

孤村到暁燈火

孤村暁(あかつき)に到りて猶お灯火

知有人家夜讀書

人家の夜る書を読む者有るを知る

公務員試験に何度も落ちたわたしは

不遇をかこち馬上、夜道を急いでいる。

ふと見れば、こんな片田舎の夜明けに近い時間、

まだ灯のついている家がある。

かつてのわたしのように、受験勉強している青年があすこにいるのだ。

一一二六年、敵が攻めてきて、金や成吉思汗と対峙しても、

内部の平和は保たれた。

一方日本は、保元平治の乱、源平の戦いに、

いまのスーダンのような状態であったが、

北宋南宋、三百年、領土内の平和は確保された。