現象の奥へ

「立花孝志容疑者逮捕に見る一連の流れの変化」

 

NHKから国民を守る党」党首の立花孝志容疑者が、兵庫県警に名誉毀損の容疑で逮捕したされたことに伴い、同容疑者にも「すがって」首相指名の「員数」とした、高市首相、秘書の会社に選挙ポスターなどを依頼していた、藤田維新共同代表(立花容疑者を「賢い人物」と賛美)、内部通報者捜しで法に反した斎藤兵庫県知事なども、その「思想の危険性」「違法性」「自己本位性」などを、多くの人から告発されていた人々も、「墓穴のようなものが見えてきた」とまでは言わないが(笑)、順風満帆におのれの「思想」をごり押しできない状況になったのではないか?

 とくに藤田共同代表は、10月8日の、「そこまで言って委員会」(読売テレビ)で、ことこまかに、関係者に環流するようなカネの流れを説明して、違法性はないと言い訳していたが、今日(10/9)の「サンデージャポン」(TBS系)で、「コメンテーター」(と現在の仕事を自ら言明)の橋下徹氏は、「国会議員は、法を作るのが仕事だから、取り締まる法がないからと言って、『違法性ない』から許されると言ってはいけない」と批判した(氏の明確な政治倫理をもとにした論理に感心した)。そのうえ、赤旗新聞の記者の名刺を「(党機関誌であって)メデイア」でないからいい、個人情報を消してあるからいいという理由で、webに晒して共産党の抗議をがんとして受け入れない態度を示していることも、自らが公人であることを考えて行動しなければいけないと、同時に批判した。なお、橋下氏が維新を退いたあとに、藤田氏は入って、直接に接点はないということだった。そして、橋下氏は、「われわれコメンテーターも”メディア“」と言っていた。

 こうした流れを見ると、調子にのってやりたい放題。言いたい放題、そのために手段を選ばなかった人々にも、そろそろ「不都合な現実」が見えてきたのでないか?と期待している(笑)。