現象の奥へ

【詩】「ヴァレリー、あるいは地中海」

ヴァレリー、あるいは地中海」

「詩がそうして我々に語り掛けて、何かを我々に伝えるのは、一般に言葉を使う時の例に洩れない。それは今日でもそうであって、例えばディラン・トオマスがロンドンの空襲で焼け死んだ女の子を悼んで作った詩は、事実、その死を悲しんだから出来たのである。そしてヴァレリーが「海辺の墓地」を書くのに、その一行十音節の韻律が先ず頭に浮かんだということも、これに対する例外ではなくて、韻律だけでは詩が書けないから、ヴァレリーはさらに探して海という題材を得た。これは、言葉でしかない文学というものの典型が詩であることを妨げなくて、語るのに言葉があり、それも含めて言葉が全く言葉である状態に置かれた時に、これが詩になる。」(吉田健一『文学概論』)

19**年、大韓航空撃墜事件の翌年の同月同日の9月1日、
その大韓航空機で夢にまで見たフランスはパリに渡った。
友人が実家のある南部まで連れていってくれた。
そこで突如、地中海に触れることになった。
すでにバカンスの終わった海岸は閑散として、
海は、まだ夏の終わりなのに身を切るほど冷たかった。
その冷たさ、
それは意外であり、
現実であった──。

「海辺の墓地」(LE CIMETIÈRE MARIN)の139行目

Le vent se lève !...il faut tenter de vivre!

なる行に出会い、これは堀辰雄風立ちぬ』のエピグラムではないか!
堀は、「風立ちぬ、いざ生きめやも!」
と訳していた。

風が舞い上がった!…… 生きることを試みなければ!

そしてそこから、
ダ・ヴィンチホメロス
立ち上がった。
ヴァレリーは地中海の子だね」
と、河上徹太郎は言っていた。

生きることを試みなければ!