現象の奥へ

【詩】「挽歌」

「挽歌」

詩というものは、だいたいにおいて、でたらめである。とくに定型でない詩は、言葉が従わねばならない規律などなにもないのであるから。ただ単に抽象的な言葉を連ねたものを詩と信じる人々がいて、とくに商品ではないのだから、その人のご自由である。それがいいと思うひとびともいてそれもご自由である。ただ世界の、少なくとも文学史に残っている詩の書き手は、個人的なこと具体的な現実に触れないで何か書いている人々は一人もいない。それをいれなければ、詩にならないからだ。さて、ベケットの「Enueg Ⅰ」という詩であるが、このEnuegという言葉は、英語、フランス語、イタリア語、スペイン語ラテン語辞典には、出ていない。これは、フランスのプロヴァンスの方言である。いちばん近い言葉は、ennuiである。それでこれは、地方の悔やみ歌みたいなものの形を借りたものである。

Exseo in a spasm
tired of my darling's red sputum

ボクハ出テ行ク痙攣しながら
愛する人の赤い痰壺を見飽きて

と、高橋康也は訳しているが、全然違う!
Exseoはラテン語で、「立ち去る」「脱する」「旅立つ」
spasmの中へ「消える」のであるが。spasmは、「痙攣」である。
つまり、痙攣「のなかに」旅立つ。へんな表現だが、ベケットはこういう使い方をする。
sputumは「痰」で、「英語的に」spasmと韻を踏んでいる。
「痰壺」は訳しすぎで、red sputumは、「赤い痰」つまり「血痰」ではないだろうか?
ことほどさように
詩は個人的なものであり、
その言葉の使い方も、というか、「言葉の使い方のなかに」
詩が存在する。
とくに外国語の訳は、
ごまかしがきく。
慣れ親しんでない外国語の場合、英語からの訳というのが、常套的にありうる。うまいぐあいに原著と重なり合う場合もあるが、遠ざかってしまうものもある。どうせ
読者はわかりはしない。
ベケットの難解なこの詩は、お葬式の時に
挽歌を歌う、玄人の真似をして
つくったものである。
その昔、原田康子なる作家がいて、
テレビドラマ化された作品があった。
「挽歌」という題だった。
若い女が、
不倫で夫を奪う。
妻は川か海か、水に飛び込んで自殺する。
はたして、
どっちが勝ったのか?
羅和辞典片手に、
ベケットの詩など訳す気になれない。
愛する人の血痰に倦んで、
痙攣のなかに逃げる。
あるのは、
死の静けさ。
ベケットはいつも、
死の周囲の汚物を
洗い清める。