現象の奥へ

【詩】「ボードレールのために」

ボードレールのために」

坂本龍一にはそれほど関心がなかったけれど、
先日、氏が死に至るまでのドキュメンタリーをNHKで放送した。
食事の後片付けをしながら流していると、しだいに引き込まれた。
それは癌の末期、ほんとうに死との戦いを、克明に映しだし、
最後の、意識を失い、絶命するまでを描いているのだった。
プライバシーは微妙に避けつつ、癌の宣告、そのたびの進退、治療の選択、音との関係、音楽家、芸術家、知識人として、
美を保ちつつ生きる姿を、
おそらく、最初からNHKとの約束で、
映されることを受け入れている。
その間、日記を書き続け、はじめは、紙に書き付けていたものが、
しだいにスマートフォンのメモに変わっていく──。
その文字をカメラは映し出すが、ナレーターが読むのを飛ばしている行、言葉もある。たとえば、哲学者や詩人の名前、
ラカンマラルメボードレールなどの文字が眼に入った。
とりわけ、
ボードレール。そうか、
坂本龍一も気にしていたのか。
エリオットは、ボードレールは、詩より散文の方がいいと言った。
彼の詩が受け入れられるには、もっと時代が過ぎねばならない、と。
私は、長いこと、フランスの俳優ミシェル・ピコリがかすれた声で朗読する、
悪の華』を聴いていた。
AU LECTEUR 
La sottise, l'erreur, le péché, la lésine,
「読者へ」
へま、間違い、罪、けち、
Occupent nos espris et travaillent nos corps,
Et nous alimentons nos aimables remords,
Comme les mendiants nourrissent leur vermine.
われらの頭を占めそしてわれらの体を動かす、
そしてわれらは大好きなうわさ話を養う、
乞食がシラミを養うように。
ボードレールよ、ボードレール
いつも時代と人がズレている。
ニューヨークに、庭のあるような本宅を持つ超有名人は、
ついに、自分の一生を、みごとなパフォーマンスで終えた。
そのような人生であった。
無名の誰にもできることではなかった。だが、
それさえも、
あなたの文章よりみすぼらしい。





 

 

【演劇】「スウィーニー・トッド」

『スウィニー・トッド』

 宮澤エマは、元首相の宮沢喜一のお孫さんで、お父さんはアメリカ人でアメリカの大学を出て良家の教養ある娘さんで、なんで芸能人になったのだろう? と思っていたら、昨日「徹子の部屋」(笑)に出てデビューまでのことを話していた。それによると、宮本亞門のミュージカル『スウィーニー・トッド』のオーディションに行くことになって、それは「落ちた」そうである。が、もうひとつの晴れやかな明るいミュージカルのオーディションもやっており、そちらに合格して舞台に出ることになったらしい。あの、明るくかわいい宮澤エマさんが『スウィーニー・トッド』を不合格になった……さもありなん(笑)。『スウィーニー・トッド』は、ロンドンで実際にあった、猟奇殺人の物語で、床屋のスウィーニーがカミソリで客をどんどん殺して、その人肉を妻がお菓子に焼いて売っていた……というものである。こんなものをミュージカルにしてしまうところがすごいが、かつて橋本治が、『四谷怪談』をミュージカルにしたらどうだ? みたいなことを書いていたので、おもしろいと思ったことがある。
 この『スウィーニー・トッド』を、私は、ニューヨークのブロードウェイで観た。登場人物の一人一人が、バイオリンやフルートなどの楽器をひとつ持ち、完璧に演奏する、それは洗練された舞台であった。このCDがほしくなり、CD屋さんで探してもらって買った。
 しばらくたち、日本の北九州劇場で『スウィーニー・トッド』が上演されることになり、それも観た。スウィーニーは、市村正親、彼をけしかける、まるでマクベスの妻のような妻に、大竹しのぶ。これはこれで、わかりやすくよくできていた。
 ついでに、黒柳徹子さんといえば、早大正門裏の喫茶店の二階で上演されていた前衛劇団「早稲田小劇場」の公演で、開場前の列に並んでいると、どこかで聞いたことのある声がする。みると、タマネギ頭の茶髪……外国人の男性といっしょだった。席は桟敷で、テキトーに詰めて座る。徹子さんらしき……というか、まんまであったが(笑)、その方は私のちょっと前におられた。誰はばかることなく「あっははは……」と大声で笑っていた。ときどき隣の外国人男性に英語で、「解説」(?)していた──。
 「徹子の部屋」で、「スウィーニー・トッド」と聞くと、これだけのことを思い出してしまうのであった。Chan、chan〜♪

 

【詩】「Merry Christmas, Mr. Lawrence」

(2023.12.6に発表したものの再掲載)
「Merry Christmas, Mr. Lawrence」

記憶のなかからよみがえってくる生の
 すなつぶ。
スペインの最北端の
海からつづく天然のいけす
のなかで泳いでいた何匹もの魚影、
それは「平家物語」に
フォーカスする
鱸(すずき)。いつか
平家物語」という詩集をつくろう。
もう映画館の時代は終わって
電気自動車とともに登場するは
アジャーニ。
Merry Christmas, Mr. Lawrence !
あのフィルムを探さねばならない。
アジャーニを追いかける探偵が
エスカレーターに乗りながら
片手で週刊誌を持って、
クロスワードパズルを解いていた。
Merry Christmas, Mr. Lawrence !


 

源氏物語─The sonnets15」
「蓬生(よもぎふ)、あるいは重力の涙」
 
宣長源氏物語年紀考』にて曰く、
この巻は常陸宮の姫君の事を始終(もはら)
 かける故に、始は源氏の君廿六歳、
須磨浦へ左遷の比より書出して、
(京に)帰給て後廿九歳の四月に此姫君を
とふらい給ふこと有て
狐の棲むほどに
荒れ果てた屋敷にて
末摘花は源氏を待っていた。
オッペンハイマーは捻れた時間のこちら側で
E=mc^2から莫大なエネルギーを放出できないものか考えていた。
 But if thou live, remember’d not to be,
Die single and thine image dies with thee.



『オッペンハイマー』(クリストファー・ノーラン監督)

オッペンハイマー』(クリストファー・ノーラン監督)

 

ノーランの作品は、倒叙形式が新鮮だった、『メメント』をはじめ、『インソムニア』『ダークナイト』『インターステラー』『ダンケルク』など、ほとんど見ている。この監督は、映像的手法の天才スピルバーグとは違い、いかにも「オッペンハイマー」なのである(笑)。つまり、映像によって成立する作品に、文学的なものを持ち込んでいる。それが、乾いたエンターテインメントに、フレッシュな感覚をもたらした。本作は、オッペンハイマーの伝記を映画化したものであり、テレビのワイドショーで、「広島の現実が描かれていないのは残念だ」みたいなとんちんかんな感想が大手を振っているのには、首を傾けざるを得ない。俳優陣は、イギリスの大物俳優や、アメリカのすでにアカデミー賞受賞俳優を、これでもかというほど投入している。トルーマン大統領は、なんと、ゲーリー・オールドマンである。主役のオッペンハイマーを演じたアイリッシュキリアン・マーフィーを最初に見たのは性同一性障害の女装姿である。それから、骨太な闘士とか自在に変化する役をこなしてきたが、本作はさておき、次回にどんな役を演じるか、早くも楽しみである(笑)。

 まー、そういうわけで、真正面から兵器としての原爆や、その使用の倫理性を描いた作品ではない。だいたい、相対性理論も理解しないで、よー原爆とか言うわ。アインシュタインの発見が基礎になり、兵器としての原爆への道を開いた、つまりのオッペンハイマーが応用した。そこのところの微妙さは、それこそまったく描かれていなかった。

 広島長崎の悲劇について言うなら、軍部は降伏に傾いていたのに、「もっと戦え!」と「自らの意志で」言ったのは昭和天皇である。吉田裕著『昭和天皇』に書いてある。昭和天皇は、幼少時より、民は天皇のために死んであたりまえという教育をされて育った。こういう資料は、実は、日本の宮内庁には存在しない。すべて核心に触れるような文書はアメリカに公開されてある。その点で、こないだのNHKスペシャル『下山事件』は、アメリカまで出向いてよく取材していた。